【健康コラム】睡眠不足に効果のある素材とは!睡眠の質が上がるアイディアも紹介!
今回のおすすめ素材『クワンソウ』
前回の記事でも紹介しました、私のお気に入りクワンソウ!
よく調べてみると・・・たくさんの事が分かりました!

オレンジ色をしたユリ科の植物
沖縄を中心とした南西諸島に多くある
沖縄では古くから「ニーブイ(眠り)草」とも言われている
琉球王朝の王様も食していた
昔の方たちは、和え物や煮物に使用したり、お茶として飲んでいた
クワンソウは寝つきがよくない時に眠りを助けてくれるみたいですね!
クワンソウは打錠、カプセル、お茶、粉末(顆粒)等での商品開発が可能です。
クワンソウについて詳しく聞きたい方
クワンソウを使用した商品開発が希望の方
ご連絡、お待ちしております。
春から夏にかけて季節が変化するこの時期。体調を崩しやすい時期でもありますね。
体調を整えるためにも大事な「睡眠」!
新型コロナウイルスも再び増えてきているため、しっかり睡眠をとり、体調を整えていきたいところです!
今回は、質の良い睡眠をとるためのアイディアもご紹介します!
目次
1睡眠不足がもたらすこと
2睡眠不足とホルモン
3睡眠の質アップのためにやってみよう!
4まとめ
- 1.睡眠不足になるとどうなる?
・肌トラブル
・やる気、元気が出ない
・落ち込みやすくなる
・イライラしやすくなる
・日中に眠気が襲う
・集中できない
このような症状、一度は体験したことがあるのではないでしょうか?
特に肌は「美容睡眠」が最強のスキンケアだと言われています!
睡眠美容についての記事はこちらも一緒にご覧ください。
さらに睡眠不足は「食欲コントロール」にもつながっていることを知っていましたか?
“今日、すごいお腹が空くな”と感じたその日は睡眠不足かもしれません。
これは睡眠と食欲をコントロールするホルモンが大きく関わっているのです!
- 2.睡眠とホルモン
睡眠に関係するホルモンはたくさんあります。
まずは、食欲との関わりがある「レプチン」「グレリン」について!
★レプチン:別名「満腹ホルモン」と言われ、脂肪細胞から食後に分泌されます。
脳に「お腹いっぱいだよ~」と知らせてくれるホルモンです。
★グレリン:別名「空腹ホルモン」と呼ばれ、胃から空腹な時に分泌されます。
脳に「お腹すいたよ~」と伝えて、私たちが食べる行動を促します。
この二つは睡眠によって影響を受けることが分かっています。
睡眠不足になると「満腹ホルモン」のレプチンが減り、
「空腹ホルモン」のグレリンは増えることで食欲が増すことにつながるのです。
これを知っておくと、ダイエットするときも睡眠が大事かよく分かりますね!
【参考】厚生労働省 睡眠と生活習慣病との深い関係
睡眠と生活習慣病との深い関係
その他によく聞く睡眠と関係があるホルモンは「成長ホルモン」ではないでしょうか?
成長ホルモンは、眠りについて最初の深い睡眠時(寝つき後3~4時間後)に多く分泌されます。
成長ホルモンの役割
・血糖のコントロール
・タンパク質の合成
・細胞の修復
・免疫機能の維持 等
“成長”とついているだけに大人に関係あるの?と思われがちですが
上記にあるように体の代謝にとても重要です!
睡眠の質を上げることで成長ホルモン分泌、代謝アップにつながり、肌も身体も調子がよくなりますよ♪
3.睡眠の質アップのためにやってみよう!
・朝起きたら太陽を浴びて、体内時計をリセット
・日中に意識して体を動かす
・寝る1時間前のブルーライトカット
・眠くなってから布団に入る
・寝付けない時は、一度布団から出る
・温かい飲み物を飲む
・ストレス発散法を自分で決めておく
最初に紹介したクワンソウを生活の中に取り入れてみるのもいいかもしれませんね♩
まとめ
今回は睡眠の大切さについてお話ししました。
睡眠は食欲のコントロールや体の代謝にもつながります!
自分に合った「質を上げる睡眠」の方法を見つけて、インナーケアをしていきましょう!
クワンソウも是非試してみてください!
アットモア株式会社は沖縄の恵みを受けた天然素材でオンリーワン商品をお作りします。
管理栄養士の視点、エステサロンの経営から見出した長い経験と実績、
そしてすべてをサポートする体制があります。
つまり、クオリティの高いオーダーメイド商品の製造ができ、
生みだした商品をそのまま継続的に自社ブランドとして販売していくことができます。
一緒に本物の商品づくりをしてみませんか?